いまさらながらカテゴリを追加しました!!

なんともお恥ずかし話ですが、
仕事では「ブログやfacebooktwitterは必須ですよ!!
集客を考えるなら絶対に始めるべきです!!」など言いながら
あんまり駆使していないのが現状です。


なので、ちょっと時間があいたここ最近、
少しずつブログも改修していきます!!



P.S.

かんなり放置してたNingというオープンソースの情報ブログを再開しました!
放置していったブログすごいあるなぁ・・・

今週のお題「ゲームと私」←たまにはスーファミも!

今週のお題「ゲームと私」



今の若い子達からすれば、
スーファミってなんだよ?そんなもんやったことねぇし。」
という方も多いでしょうが、
僕らの世代はまさにスーファミ世代!!
スーファミ買ったら4000円引きクーポンがついていた時代です。


小さい頃はみんなで同じゲームを買ってはクリアしたり、
たった二つのコントローラーに皆集まって遊んだり。
それは今思い返しても宝物のような日々でした。



夏休みに。
暑い日差しの中友達の家に集まって。
冷たい飲み物をもらい。
皆で一つの画面を見て。
皆で熱狂し、笑う。



今の小さな携帯ゲームも素晴らしいですが、
あの頃のゲームはまさに「ファミリーコンピューター」と
呼べるものでした。


たまに、ほんのたまに、
皆で一つのゲームを楽しむというのもいかがでしょう?
それもまた、「ゲーム」の楽しみ方だと思います。

概念の共有をしていないとチームは真っ直ぐ進まない

またも好き勝手な記事を。


本当にタイトルのように思います。


どっかの鼻と顎が異様に鋭い圧倒的博打中毒者もこう言ってます。


「一頭のライオンが三つに分かれて 生きていけるかって言ってんだ!」



まさにこれなんですよね。
特に、我々が行っていることは
ソーシャルネットワークの根源の部分が大きいので
スタッフさんにはまずはそこの概念の共有に
大きく時間をかけてもらってます。


概念の共有をしないとチームとしての指針が各自微妙にずれ
そのズレが事の進行に比例して大きくなっていきます。
空中分解だけは避けるため、常に概念だけは共有を徹底してるのです。


では、どうやってその概念を共有するか。
「見せる」「触らせる」「シェアする」の地道な刷り込みが
重要と思っています。


我々のソーシャルネットワーク事業に関して言えば、
まずは適当なSNSを3つ見せます。
一つは有名なところ。mixiとかですね。
二つ目は有名どころではなく、多少過疎化が起きているところ。
三つ目は我々が作ったSNSを見せていきます。
ここで重要なのは二つ目のネットワークです。
初期〜全盛期〜衰退期の名残りなどを見てもらう必要があります。
ソーシャルネットワークと言えばfacebookなどが頭に浮かびますが、
あんなユーザーを抱える状況はレアケースでしょう。


次に実際に2つ目のネットワークに登録をして頂き触って頂きます。
そこで自身がどういうアクションをとっていくか/
どういうことを思うかをログに残していきながら
体感でソーシャルネットワークを感じて頂きます。
ただ参加するだけではなく、SNS内での目的を達成してもらいます。
(コミュニティを作り、小規模ながら活性化している状況を作るなど)


3つ目に、これらを通じて感じたものをシェアするです。
共有とはシェアをして擦り合わせながら出てくる結晶のようなもの。
それはまるで宝石のように価値があるものになることでしょう。



ここまで来ると「ソーシャルネットワークとはなんぞや」が
見えてくるのです。これに時間を割く価値はあると信じています。



概念の共有だけはルーチン的な処理はできません。
人と人とが行っていくべきことです。

僕は波長と言います。別な人は気功といいます。

宗教心理学などを学んだ上で無信教ですし、
漢方とかより普通の薬のがいいのではと思ってる人間ですが、
人と人の間には霊的なものは存在すると思っています。



昨日、久々に我が生涯のライバルであり親友の方と
お食事をした際に「気功」の話をしました。
彼女は結婚を最近しまして、現在旦那さんと穏やかに過ごしています。
その旦那さんとの日常で「気功」を感じることがあるんだとか。
手がピリピリしたり、温かなものに包まれる感覚になったり。


一方で彼女は「気のせいなんだと思う。」と付け加えていました。
全ては気のせい。それを私たちは信じているだけ、だそうです。



僕は人と人との間に「波長」があると考えています。
たった米国で2週間しか会っていなかった彼女は
今も良き親友として互いを尊重しています。
長らくあっていなくとも、久々に会うだけで活力をもらえるのです。
きっとこれも、「波長」が合ったのだなと思っています。




人は自身が考えてるよりもう少し、
何か特別な力を持っているのではないかなって思うんです。

自社サイトをリメイク中・・・

ずーっっっっっっっっっと、ほったらかしてしまった自社のサイト。
流石にリメイクをしていきます!!


言い訳として時間がなかったのも理由に挙がりますが、
たった1年で業務内容が変わったり、ブラッシュアップされたり・・・。


今回の自社サイトはただただ単純に。
「何をしている会社か」を伝えられたらいいなぁと考えています。
そのために動画や写真の素材を集めていかなくては!


同じく、1年ほど眠らして熟成させた
愛用のカメラも復活です!!
今月はカメラ必携を目指します!!

今日は暑いですね!!頭がまわらないです!!

いやぁ、暑いですね。
関東は30°いくとかなんとかです。


何か最近、わくわくするような物に巡り会ってないですね。
ルーチンワークが多くなっている気がします。
もっとこう、胃の底から何かこみ上げてくるような
熱い気持ちになるような物を探したいです。



今日、明日は久々に自分のために時間を使います。

今週のお題「大人になったと感じたとき」←時間が早くなった!!

今週のお題「大人になったと感じたとき」


「忙しい」とかではなく、感覚で早くなったと感じるんです。
早くなったというか、「短くなった」という感覚です。
よく小さいころ、「大人になると時間が立つのが早くなる」と聞いてましたが、
まさかこんなに早いとはです。


一時間がすぐに過ぎるのはぞっとしますね!
ぼーっとしたら気づけば一時間後にいるんです。
これが24回で一日、起きてる時間だけで考えればもっと少ない回数でしょう。
こんなにも早く一日が過ぎるなんて・・・。




こんな話を聞きました。
「例えば14歳の君と、24歳の今の君。24歳の君にとっての1年は
1/24だろ?そしたら、14歳の君にとっては1/14になるわけだ。
経験が増えれば増えるほど、年を取れば取るほど、時間が短く感じるのは
こういうことなんじゃないかな?」



ああー、なるほど!って思いましたけど、
どうしても思うのは「一日がもっと長ければいいのに」という思いです。



一日一日を大切にしないとです。